DreamweaverCS5のテンプレートをHTML5にすると文字化けする
Posted on 4月 16, 2011
DreamweaverCS5のテンプレートを使いHTML5を構築しようとした時、 テンプレートを反映したサイトが文字化けを起こす場合があります。 HTMLの文字エンコーディング指定がUTF8の時に起こります。 HTML5 […]
DreamweaverCS5のテンプレートを使いHTML5を構築しようとした時、
テンプレートを反映したサイトが文字化けを起こす場合があります。
HTMLの文字エンコーディング指定がUTF8の時に起こります。
HTML5では文字エンコーディング指定は、
<meta charset="UTF-8" />
と省略して記述できます。
どうやらこの部分がDeamweaverで正確に解釈されてないようで、
テンプレートを反映したファイルの文字コードが全てShift-JISになってしまうのが文字化けの原因です。
(Dreamweaver上では正常に表示されてますが、テキストエディタなどでファイルを開くと文字エンコーディングがShift-JISになってるのが確認できます)
とりあえず文字エンコーディング指定を下記の様にHTML 4と同じ記述にすればこの問題は回避されますが、
Adobeには早めに対応して欲しいものです。
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
追記
tobotoboto様より対応方法を教えて頂きました。
templeteのif文を使うことで文字化けを回避して省略した文字エンコーディング指定が使えます。
<!--TemplateBeginIf cond="0" --> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> <!--TemplateEndIf --> <meta charset="UTF-8" />
Add Comment
初めまして。
HTML5とHTML4.01の指定を両方書いて、HTML4.01の指定をと非表示にするとブラウザでは見えなくなるので自分はこう書いています。
たびたびで申しわけありません、↑コードを書いたら肝心なところが消えてしまっていますね…。TemplateBeginIfでcond=”0″にして、HTML4.01の指定を非表示です。
>tobotobotoさん
コードがコメントアウトしてしまったようですね;
なるほど、そういう方法があったんですね。
試してみます!
ありがとうございます。
[…] く解決法ではないですね。そこでもう少し調べましたところ、下記ブログサイトでテンプレートを使った回避法が紹介されていました。困っている方は参考にしてみて下さい。 Design Spice […]
[…] 参考にさせていただいた記事 […]